母子手帳いつからもらえる?母子手帳はいつまで必要?

赤ちゃんを妊娠したことがわかると
発行してもらえるのが母子手帳。

母子手帳には出産・育児に向けて様々な情報が掲載されているほか、
お腹の中の赤ちゃんの成長の記録や、生まれた後の赤ちゃんの
身長体重はもちろんのこと、予防接種の記録なども残せます。

母子手帳を見れば、
いつどの予防接種を受けたのかを振り返ることができるので、
実は大人になってからも、子供にとって母子手帳の情報は貴重なモノ。

出産・育児には切っても切れない関係のある母子手帳ですが、
いつからもらえるものなんでしょうか?

「妊娠何週目になっら」みたいな決まりはあるんでしょうか?

母子手帳をもらうタイミングはお医者さん次第

母子健康法第15条によると、
妊娠したら速やかに自治体に報告するしなければいけない、
と規定されています。

では、母子手帳はいつからもらえるのかというと、
実は具体的な日にち(妊娠週)が決まっているわけではありません。

ちなみに、妊娠予定日はどんな風に決まるのかというと、
「産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2014 ? 日本産科婦人科学会」によると、

最終月経開始日から予定日を決定するが、排卵日や受精日が特定できる場合は排卵日や受精日から起算した予定日を用いる

最終月経開始日から予定日を決定する方法は、月経開始日に280日を加えた日付を予定日とする

となっています。

自然妊娠の場合、排卵日や受精日を特定するのは
ほぼ不可能だと思われるので、最終月経開始日をもとに、
妊娠予定日が決められることになりますね。

ということは、現在が妊娠第何週かというのは、
妊娠予定日から逆算して考えることになるので、
妊娠週が同じでも胎児の成長には当然、
ばらつきがあることがわかります。

胎児の成長がまだ十分ではなければ流産する可能性も高いので、
母子手帳はいつから発行してもらえるのかというと、
お医者さんの診断に委ねられることになります。

お医者さんの方では、胎児の心拍が確認できるかどうかを基準にしているようで、
おおむね妊娠6週~10週頃が心拍をはっきり確認できる目安の期間になるようです。

妊娠8週~妊娠11週に母子手帳をもらうのが一般的

心拍が確認できると、早ければ妊娠6週で
母子手帳をもらうことができます。

母子手帳をいつからもらえたのか?というのをネットの口コミで調べたところ、
おおよそ妊娠8週~妊娠11週に母子手帳をもらっているケースが多いです。

お医者さんから「母子手帳をもらってきてください」と言われたり、
妊娠届出書というのを発行してくれたりします。

母子手帳はいつまでに必要?母子手帳の役割は?

母子手帳はいつまでに必要なのかというと、
期限についても特に決まりが設けられているわけじゃないんですが、
早くもらっておいて損はありません。

母子手帳には妊婦さんに向けて有益な情報がまとめられているからです。

育児経験のある自分の母親のサポートは間違いなく頼りにはなるものの、
知識に関しては、やはり最新の情報の方が信頼性があります。

母子ともに健康であれば、妊婦健診の標準的な回数は14回で、
妊娠初期は月に1回の妊婦健診を受けることになります。

母子手帳といっしょに交付してもらえる妊婦健康診査受診票があれば、
妊婦健診の費用を助成してもらうことができるので、
少なくとも妊娠12週までには母子手帳をもらにいっておくのが良いでしょう。

1回目の妊婦健診は12週~16週の間に受けるのが標準的と考えられるからです。

逆に言うと、妊娠12週未満の検診では、
基本的にまだ妊婦健康診査受診票は使えません。

マタニティマークも母子手帳といっしょにもらえる

世間でだいぶ認知されるようになりましたが、
マタニティマークも母子手帳といっしょに
プレゼントしてもらえることが多いです。

もし、自治体からマタニティマークがもらえなかったとしても、
現在はたいていの公共交通機関の窓口に言えば、
マタニティマークを無料でもらえたりします。

もしくは、「皆と一緒はいやだ!」という場合には、
個人のデザインしたオシャレな
マタニティマークもあり、ネット通販出来たりします。

母子手帳のデザインは自治体によってさまざま

母子手帳のデザインは実は全国統一ではなくて、
自治体によって母子手帳の装丁が違っています。

※中身は、交付時期が何年も違う場合を除いて全国統一です。

他の自治体の方が好みのデザインだからと言って、
母子手帳を取り直すとか、再発行してもらうことはできません。

母子手帳カバーは必要?使わない?

自治体によっては、簡単な母子手帳カバーも
セットでプレゼントしてくれたりします。

母子手帳を収めるだけじゃなくて、
名刺サイズのポケットがついていたりして、
診察券も挟められたりします。

母子手帳を裸のまま使うよりも、
カバーがあったほうが良いモノの、
ただ、ぱっと見で母子手帳が入っているのかどうか、
病院の受付でわかるものが望ましいです。

病院側としては、できるだけ無色透明の母子手帳カバーの方が、
ぱっと見ただけですぐに母子手帳だとわかるので、
好まれやすいです。

母子手帳の主な記載内容

母子手帳にはすでに様々な情報が掲載されていますが、
他にもこれから記入していく項目もたくさんあります。

  • 保護者の情報
  • 妊娠中の経過
  • 出産時の身長や体重
  • 予防接種の記録

といった項目があります。

保護者の情報

もらったばかりの母子手帳は空白のノートのようなもので、
表紙にも名前は書かれていません。

とりあえず、保護者欄にママとパパの名前や
連絡先を記入しておきましょう。

まだ結婚をしていなくても、
パパの名前を書いても構いません。

妊娠中の経過

妊婦健診を受けたときの週数や、
その時の腹囲、体重、血圧などの記録を残していきます。

他にも浮腫や尿蛋白、尿糖なども検査していき、
母子ともに成長に問題がないかどうかを定期的に確かめていきます。

出産時の身長や体重

出産した直後の赤ちゃんの様子は、
さすがにママが自分で記入することはできないので、
病院の方で代わりに書いてくれることが一般的です。

生まれたばかりの赤ちゃんの身長体重はもちろんのこと、
様々な検査を受けて、異常がないかどうかも記録されます。

予防接種の記録

赤ちゃんの予防接種は生後2か月から始まり、
小学校まで(中学校に上がる前まで)続きます。

ヒブ・肺炎球菌ワクチン・B型肝炎からスタートして、
四種混合、BCGなどを受けた後、小学校6年生頃を目安に、
二種混合を受けて予防接種がようやく終わります。

予防接種は自治体から助成があって無料で受けられるものもあれば、
インフルエンザワクチンのように有料のモノもあります(任意接種)。

インフルエンザワクチンの予防接種は母子手帳に記録されることはありませんが、
B型肝炎は任意接種なので、実は必ずしも受ける必要はないですし、
受ける場合には有料となります。

母子手帳を発行してもらう場所や手続き・必要書類

母子手帳の交付にあたっては、
妊娠届出の提出が求められることが多いんですが、
妊娠届出は医師によって発行してもらえることもあれば、
自治体の窓口で自分で記入して提出するケースもあります。

なので、自治体によっては、実は医師の診断がなくても、
尿検査で妊娠が判明すれば、すぐに交付してもらえたりします。

ただし、妊娠届出書には出産予定日を記入する欄もあるので、
やはり産婦人科できちんと診察を受けてからの方が良いでしょう。

母子手帳の発行場所は役所や各種行政事務所

母子手帳でどこで発行してもらえるのかというと、
自治体(役所)の窓口になります。

保健センターでも交付してもらえる場合や、
逆に保健センターじゃなかや交付してもらえない自治体もあるようです。

母子手帳の交付は保健センターのみとなっている場合は、
保健師や看護師との面談を設定されているケースが多いようです。

もしくは、母子手帳を発酵してもらうだけじゃなくて、
育児相談を希望する場合にも自治体の窓口ではなくて、
保健センターに行くのが良いです。

母子手帳の発行に必要な書類

母子手帳の発行にあたっては、基本的に

  • 妊娠届出書
  • 本人確認書類
  • 印鑑

の3つが必要になります。

印鑑不要の自治体も多いんですが、
念のため持っていくと2度手間になるのを防げます。

本人確認書類は運転免許証やパスポート、
顔写真入りのマイナンバーカードが使えます。

妊娠届出書は自分で記入して提出するケースもありますが、
いずれにしても、

妊婦の個人情報(生年月日・住所・電話番号など)
妊娠に関する情報(出産予定日・医療機関名など)
過去の妊娠や病歴の情報
その他(お酒・たばこなど生活習慣について)

といった情報を記入して提出することになります。

妊婦健康診査受診票は臨月まで大切に保管!

母子手帳を無事に交付してもらえると、
母子手帳以外にも様々なパンフレットや用紙がもらえるんですが、
その中でも特に重要なのが妊婦健康診査受診票(妊婦健診補助券)です。

妊婦健診は合計14回受ける必要がありますが、
受診費用は自己負担しなければいけません。

仮に全額自己負担した場合、10万円近くになるものの、
妊婦健康診査受診票で妊婦健診の費用を助成してもらえます。

東京都の場合だと14回すべて助成してもらうことができるので、
交通費などを除けばほぼ無料にすることができます。

自治体ごとに、妊婦健康診査受診票で助成してもらえる金額には幅あって、
半額程度は自己負担しなければいけないところもあります。

ただいずれにしても、数万円単位のお金を節約できるので、
妊婦健康診査受診票は大切に保管しておきましょう。

万が一、妊婦健康診査受診票を紛失してしまったとしても、
再発行は受け付けてくれない決まりになっているようなので、
くれぐれもなくさないようにしなければいけないし、
妊婦健診の度に忘れず持っていく必要があります。

妊婦健康診査(妊婦健診)の検査内容

妊婦健康診査(妊婦健診)ではどんな項目を検査するのかというと、

体重、血圧、尿検査、むくみ、子宮底長、腹囲

は毎回必ず検査することになっています。

他にも、血液検査で妊婦さんの血液型や、
感染症(B型肝炎・C型肝炎ウイルス、HIV、梅毒、風疹)の抗体の有無
などを調べたり、おりものを採取してクラミジアの検査をすることもあります。

妊娠後期になると、4Dエコーなどで赤ちゃんの顔を
写真撮影してくれることもありますが、
これはお医者さんによるサービスなので、
必ずしも4Dエコー写真がもらえるわけではありません。

会社・職場への妊娠報告はいつから?タイミングは?

妊娠が判明したら自治体に報告をして母子手帳をもらうだけじゃなくて、
会社(職場)や両親、友人にも報告しなければいけないですよね。

両親にだけは妊娠が判明した時点で報告をしても良いと思いますが、
会社(職場)や友人に妊娠報告をするのは、万が一のことも考えて、
安定期に入ってからにするのが良いでしょう。

※安定期は一般的に妊娠5ヵ月~(妊娠16週~)

安定期になればつわり症状が落ち着いて、
妊婦生活が送れるようになる時期です。

ただ、あまりにもつわりがひどい場合には、
早目に職場に報告をしておいたほうが、
周囲に余計な心配や迷惑をかけずに済みますよね。

職場としても早目に知らせてもらったほうが、
出産後の育児休暇で引継ぎもしやすくなります。

職場に妊娠報告をするにあたっては、
まずは直属の上司に伝えるのが基本的な妊娠報告ルートになります。

その後、直属の上司からみんなに周知してもらうか、
もしくは自分が妊娠報告をする場を設けてくれたりするでしょう。

自分で妊娠報告をする場合、メールにしても口頭にしても、

私事で大変恐縮ですが、このたび妊娠しました。
現在妊娠○週目です。
突然の体調不良で休んだり出産前の産休など、
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

といった感じで挨拶すると良いでしょう。

会社の産休・育児休暇制度の確認もしよう

職場に妊娠報告をする前には、
会社の産休・育児休暇制度も確認してきましょう。

すでに産休・育児休暇を経験している先輩がいたら、
アドバイスしてもらったほうが良いですし、
会社や加入している健康保険から、
出産祝い金などを手当してもらえたりします。

仕事の引継ぎ準備を少しずつはじめよう

職場に妊娠報告する前に、
仕事の引継ぎ準備を少しずつはじめておきましょう。

妊婦の体調は、いつどんな風に変わるかはわかりません。

30代の妊娠だと切迫早産のリスクが高くなって
一時入院するケースも珍しくはないので、
仕事に穴を空けないように気を付ける必要があります。

妊娠が分かった時点で仕事の引継ぎをする意識をもって、
会社の業務に支障を出さないように気を付けましょう。

引継ぎをスムーズに済ませておけば、
産休・育休を終えて職場復帰をすることになっても、
職場の方でもスムーズに受け入れてもらいやすいですね。

妊娠がわかったら保活も早目にスタートしよう

妊娠が判明しただけで、
出産後のことまでは気が回らないかもしれませんが、
保活(保育園探し)もできるだけ早目にスタートしておいたほうが良いです。

「保育園落ちた日本死ね」というネットの書き込みが物議をかもしたように、
日本の未就学児(0歳~5歳)のケアは決して十分なレベルではありません。

子供の数に対して保育園の数・定員はまるで足りていないのが現状で、
自治体によっては、数百人単位で「保育園難民」が生まれています。

行政から助成してもらえる認可保育園の枠はかなりの激戦で、
東京23区ではどこも慢性的な保育園不足が続いています。

無認可保育園やこども園などにも枠を広げても、それでも定員がいっぱいだったり、
何とか入れる保育園が見つかっても、月額の保育料で何万円も取られたり、
家やから遠くて保育園の送迎がメチャクチャしんどくなったり。

関連ページ:板橋区の保育園倍率|板橋区は保育園激戦区で点数maxでも…?

保活をするにあたっては、
保育園の保育方針や評判を調べることも大切ですが、

  • 送迎しやすい場所にある認可保育園
  • 送迎時の申し送りの手間
  • 急病時の対応
  • 保育園行事の状況

といった点もきちんと把握しておきましょう。

送迎時に保育士にしっかりと
今朝の様子を伝えなきゃいけなかったりして、
意外と送迎に時間がかかる保育園もあります。

子供が熱を出した時にも、すぐに引き取りに来るように
連絡をしてくれる保育園もあれば、
ある程度は様子を見てもらえる保育園もあります。

保育園行事が多くて、
平日に集まらなきゃいけないことが多いと、
やはり負担が重くなってしまいます。

関連ページ:板橋区の病児保育・病後児保育|フローレンス病児保育の評判は?

0歳から保育園はありか?なしか?

世の中には0歳から保育園に預けるのはいかがなものか?
という意見を持つ人もいますが、
0歳児から保育園に入れても、子供は育ちます。

私自身、3人の子供がいて3人とも0歳から保育園に入れていますが、
むしろ0歳から保育園に入れて良かったと思っています。

保育士さんはやはり保育のプロです。

月齢によって、どんな保育をすべきなのか?という専門知識を備えていますし、
日々、様々な子供と接しているわけですから、
プロの力は想像以上に頼りになります。

また、同じ月齢の子供を持つママやパパとつながりを持てることも、
育児の精神的負担を和らげられたりします。

母子手帳をもらってから引越しをする場合

自治体から母子手帳を発酵してもらってから
育児のことも考えて、育児サービスの充実した自治体に引越しをしたり、
間取りの広い新築の一軒屋・戸建マンションに引越しを考える家庭も多いです。

出産前・出産後を問わず、引っ越しに伴って、
母子手帳を返納して新たに発行してもらう必要はありません。

その代わりに、

  • 子供の予防接種の助成票
  • 妊婦健康診査受診票
  • 子供の乳幼児医療証

などなどは、今ままで済んでいた自治体に返納し、
引越し先の自治体で新たに発行してもらわなければいけません。

関連ページ:赤ちゃんと引っ越し!手続きや荷造りは?ストレスで夜泣きする?

つわりがひどいときは太田胃散が効くと評判

今まさにつわりがひどいかもしれませんが、
つわりには太田胃散が効くと評判なので、
試してみる価値はありそうです。

太田胃散にもいろいろな種類がありますが、
ホームページを見てみると、

太田胃散整腸薬、太田胃散(分包・内服液)、太田胃散チュアブルNEO

は、「胎児に影響のある成分は配合しておりませんので、妊娠中でも服用頂けます。」となっています。

大田胃酸には7種類の健胃生薬と、
4種類の制酸剤、消化酵素が配合されていて、
主な効能・効用は、

飲み過ぎ、胸やけ、胃部不快感、胃弱、胃もたれ、食べ過ぎ、吐き気(胃のむかつきなどによるもの)等

です。

ただ不安があれば、太田胃散を飲む前に、
かかりつけの産婦人科のお医者さんに相談しておきましょう。

妊娠線対策は早目に対策しておくことが肝心!

臨月ともなるとお腹が大きく膨らむわけですが、
美容面で妊娠中に気を付けたいこともたくさんあります。

ホルモンバランスが崩れるなどの影響で抜け毛が増えたり、
肌の調子が悪くなったり、便秘に悩まされるようになったり。

特にありがちなのが妊娠線の問題で、
出産前からしっかりケアをしておかないと、
産後にお腹にできた妊娠線(ストレッチマーク)に悩まされるママが多いです。

妊娠線対策はとにかく保湿が肝心なので、
保湿力の高い妊娠線対策用クリームで早目にケアをしておいたほうが良いですよ。

関連ページ:妊娠線かゆい|産後のかゆい妊娠線を消すクリームは?ノコアは効く?

特に普段から肌が乾燥しがちだと妊娠線ができやすいので、
念入りに保湿対策をしておいた方が良さそうです。

健康な赤ちゃんを産むために葉酸は必須!

母子手帳にもはっきりと記載されるようになりましたが、
妊婦さんは葉酸不足には特に気を付けなければいけません。

特に葉酸が必要になるのが妊娠初期で、
胎児の脳や神経の発達に
葉酸が必要不可欠だということがわかっています。

もし十分な量の葉酸を補えない状況が続いてしまうと、
神経管閉鎖障害(二分脊椎症や無脳症)という、
赤ちゃんに後遺症が残るだけでなく死産のリスクも高くなってしまいます。

葉酸は、ホウレンソウやレバーなどに多く含まれていて、
普段の食事でカバーできないこともないんですが、
問題点が2つあります。

1つは、食材に含まれる葉酸は他の様々な物質と結合した状態なので、
摂取した分を全て消化・吸収できるわけじゃないこと。

葉酸の摂取量をキチンと計算して食材を選んでも、
葉酸不足が起きる可能性が高いんです。

それともう一つは、葉酸の多い食材には、
妊娠中の過剰摂取を避けたほうが良いビタミンAも多く含まれること。

ビタミンAが赤ちゃんの発達に悪影響があるという説があり、
お医者さんの間でも議論の分かれるところなんですが、
余計なリスクは犯す必要はないでしょう。

ビタミンAの取り過ぎに気を付けつつ、吸収率が悪い葉酸を補うなら、
毎日の食事でどうにかするよりも、
サプリメントを使うほうが絶対にてっとり早いものがあります。

DHCからも安価な葉酸サプリが発売されていますが、
成分表を見てみると添加物が大量に使われていることがわかります。

そこで、妊婦さんでも安心して飲めるように開発されたベルタ葉酸を飲むのが良いですよ

妊婦さんは1日に400ugの葉酸を摂取するように、
母子手帳にも明記されていますが、
ベルタ葉酸1日分で400ugの葉酸を補うことができます。

普段の食事だけも葉酸をある程度は補うことができていますから、
少なくとも、葉酸不足が起きる心配はありません。

葉酸の取りすぎによる副作用が起きる危険もありますが、
よほど過剰摂取しなければ、
ママにも赤ちゃんにも悪影響が出る心配はありません。

ベルタ葉酸には他にも、鉄分も豊富に含まれているので貧血予防にもなるし、
つわりを軽減してくれる効果があると言われている
ビタミンB6や亜鉛も含まれています。

唯一の難点は、1粒が大きくて飲み込みにくいところがあるんですが、
割って飲んでも効果に変わりはないので、
飲みやすい大きさにしても問題ありません。

ベルタ葉酸を申込みするなら、
単品よりも定期購入の方が良いです。

葉酸を一時的に補ったとしても、効果は極めて限定的だし、
葉酸は出産後も飲み続けたほうが良いモノだからです。

葉酸も鉄分を同じく血液を作るのに欠かせない成分であり、
母乳は血液から作られるものですから、
葉酸を補うことで母乳も出やすくなると考えられるからです。

ベルタ葉酸サプリは今なら定期購入をすることで、
最安値となる33%割引が適用してもらえますよ。
↓↓↓

スポンサードリンク

シェアする

フォローする