引越し荷造りいつから何日?引越し準備・片づけ日数は何日必要?

引越しは何が大変って、
荷造りが疲れる。。。

荷物や段ボールの搬入・搬出は引っ越し業者がやってくれるもの、
荷物の梱包・開梱作業に終われ続けます。

引越しの梱包作業が進んで行くと、
住み慣れたはずの家での生活もどんどん不自由になっていて、
食事も質素になり休んだ気がしなくなる。。。

本当の意味で引っ越しが終わるのは、
引越し先に移ってから最低でも1週間くらいはかかりますよね。

目次

一人暮らしの引越し荷造りなら1日前でも

単身赴任も含め一人暮らしをしている場合、
自分の身の回りのものだけ梱包・荷造りすればよいので、
家族で引越しする場合に比べて荷造りにかかる日数も少なくて済みます。

一人暮らしの荷造りはいつから始めて、
何日くらいの日数が必要になるのかというと、
余裕を持って荷造りを進めるならば、日数的に1週間くらいあると良いです。

最悪、前日から徹夜で準備しても一人暮らしの引越しであれば、
引越し当日でもなんとか間に合います。

ただし、荷造りの準備期間が短くなればなるほど、
行政関係の手続きに追われる羽目になったり、
ゴミを出せずに引越し先でしばらくゴミと暮らすことになりかねません。汗

ゴミが増える分、
引越し費用だって余計にかかる可能性もあります。

一人暮らしだからって安心しないで、
日数に余裕を持って、できることからさっさと始めてしまいましょう。

引越し荷造りを1週間の日数でやる場合の手順

余程の大家族でもなければ、1週間くらいの日数もあれば、
だいたいの荷造りを終えられるはずです。

ただ、荷物の量が多ければ多いほど、
日数に余裕は持つべきです。

夫婦共働きの場合には、
1週間と言わず2週間くらいあったほうが良いです。

1か月くらい日数があれば良いんですが、
会社から辞令が突然降りることもありますよね。

今住んでいる社宅に、すでに引越しする人が決定している!
とにかくどうしても、1週間未満で終わらせなきゃいけない!

となった時に、どんな手順で引越し荷造りを進めると良いのか?
引越し荷造りのモデルスケジュールを紹介しておきます。

計画性のある手順づくりがポイント

まず大前提として、本格的に荷造りを始めるには、
それなりの覚悟が必要になります。

今の生活を維持しつつ、
引越し当日に一気に荷造りを終えるなんてことは無理です。

徐々に生活範囲・利便性をおさえていき、
引っ越し当日を迎えるようにしていきます。

イメージしやすいのは、
ウィークリーマンションに
1週間滞在するような感覚です。

最小限の荷物だけで引っ越し当日を迎えられるように、
1週間過ごすのに必要な衣類や洗面道具などは、
スーツケースやボストンバッグに詰めておくと良いですよ。

  • 1日目 不用品の選別や手続き関係の整理
  • 2日目 キッチン回り・季節外れの服など使わないものを梱包
  •  3日目 食器類の梱包 調味料は捨てるのも手
  • 4日目 解体できるものは分解して梱包
  • 5日目 たいていのことは済ませておきたい
  • 6日目(前日)冷蔵庫水抜き 掃除
  • 7日目 当日は家族で役割分担&荷物忘れに注意

1日目 不用品の選別や手続き関係の整理

まずはじめに、使わないものや不用品は、
どんどん捨てるようにしましょう。

荷物がたくさんあればあるほど引っ越し料金も高くなります。

粗大ごみを捨てるには
各自治体の収集スケジュールがありますから、
捨てられる日を前もって調べておきます。

後は手続き関係が済んでいないようであれば、
早目に済ませておきましょう。

おもな手続きリスト

  • 電気
  • 水道
  • 電話
  • NHK
  • インターネットプロバイダ
  • 携帯電話
  • クレジットカード
  • 宅配サービス
  • 行政関係(住民票など)
  • 自動車の登録番号
  • 子供の学校(転校、転園など)の手続き

関連ページ:引越し時の住所変更手続きリスト 免許証や車もしないとダメ!

特に子供がいる場合には、学校や保育園関係の手続きに加えて、

予防接種
乳幼児医療証

などの手続きも伴うので早目の準備が肝心です。

関連ページ:赤ちゃんと引っ越し!手続きや荷造りは?ストレスで夜泣きする?

2日目 キッチン回り・季節外れの服など使わないものを梱包

時間があれば1日目から、
普段あまり使わないものを
どんどん梱包し始めましょう。

今の季節では着ない洋服や、
1年以上使っていないようなものを、
どんどん段ボールに詰めていきます。

アルバムやCDなどの雑貨類も、
梱包し始めたほうが良いのですが、
気を付けたいのは、手じゃなくて口が動きやすい点。

懐かしいものが出てくると、
ついつい思い出話をしたくなるんですが、
できるだけ我慢をして作業を続けましょう。

あとキッチン回りは意外と強敵です。
あなどっていると痛い目に遭います。

割れやすい食器類は丁寧に梱包しなきゃいけないし、
調理道具や食料品の備蓄がたくさんあるはずです。

少なくとも、どのくらいの荷物があるのか?
くらいは把握しておくようにしましょう。

3日目 食器類の梱包 調味料は捨てるのも手

3日目までには食器類の梱包も始めておきたいところ。

食器は意外と手間がかかるし、
最後まで使うモノもあるはずなので、
コツコツ片づけるようにしましょう。

醤油、ドレッシング、ソース、マヨネーズ、ケチャップなどの調味料は、
ふたをしっかり閉めてシールを張り、
さらに袋に入れるようにすれば液漏れの心配がありません。

ただ、よっぽど高くて貴重なものでもなければ、
調味料は捨ててしまったほうが楽です。

引越し先でもすぐに買い足せるようなものは、
思い切って中身を捨てて処分すると、
引っ越し当日の作業が楽になります。

4日目 解体できるものは分解して梱包

組み立て式のタンスやカラーボックス、
メタルラック類は解体しておいた方が良いです。

そのままでも持ち出せなくもないですが、
大きくてかさばるモノは搬入・搬出作業の効率を
かなり下げることになります。

引っ越し当日の慌ただしさと言えば、
引っ越し業者さんだって殺気立ちますから、
運びやすい状態にしておいた方が絶対に良いです。

また、ここまでくれば、
部屋がだいぶすっきりしているはずです。

掃除ができるところからどんどんきれいにしていきましょう。

関連ページ:フィギュア引っ越し梱包|引越し荷造りと箱なしフィギュア買取

5日目 たいていのことは済ませておきたい

5日目以降はできるだけ掃除に専念したいところ。

大型家電や照明、カーテンなどは除いて、
生活に最低限必要なもの以外は梱包を終わらせて、
いつでも運び出せるようにすることが目標です。

空き部屋となった場所から順番に、
隅々まできれいにするようにしましょう。

タンスを置いていた場所などは、
特に埃がごっそりたまっていたりするので、
掃除中はマスク必須です。

ハウスダストで気分を悪くしないように、
よくよく気を付けましょう。

6日目(前日)冷蔵庫水抜き 掃除

引越し前日は、出し忘れていたゴミがあれば出したり、
漏れていた手続き関係を済ませるなど、
引越しの最終チェックに使うのが理想です。

ただもちろん、掃除は別です。

掃除が本当に終わったと言えるのは、
室内から荷物をすべて運び終わった後です。

荷物がすべてなくなった段階でもう一度、
引越し中に出たゴミを集めたり、汚れを拭いたりして、
ようやく掃除は終わります。

7日目 当日は家族で役割分担&荷物忘れに注意

引越し当日は、引越し業者による搬入・搬出がメインです。

彼らの作業を邪魔しないように気を付けつつ、
指示を出すようにしましょう。

そのために、引越し前日までに家族の間で、
誰がどんな指示をするのか?を決めておきましょう。
そして引越し当日になって「あ!!忘れてた!」と
なりやすいのが下記の荷造り。

  • 照明
  • カーテン
  • ウォシュレット
  • エアコン
  • BSアンテナ
  • トイレのティッシュ
  • ガスコンロ

意外と照明のことを忘れてしまう人が多いです。

自分で用意したのに、最初から備え付けてあったと、
勘違いしやすいです。

逆に、トイレはいつだれが使うかわからないので、
当日までティッシュは残しておく必要があります

引越しの手順と荷造りの順番がポイント

引越しをできるだけ最短日数で終わらせようと思ったら、
とにかく手順と順番がカギを握ります。

家にあるものをざっと把握して最初に計画をたてて、
テキパキと片づけられるようにするのがベスト。

ただそのためには、十分な数の段ボールがあることが前提です。

段ボールがなければ引越しは進まないので、
いち早く手に入れておくべす。

段ボールはスーパーやドラッグストア、
ホームセンターなどで入手できるのですが、
ただ、形や大きさがバラバラなんですよね。

実際に作業をしてみると、
やっぱり形がそろっていたほうが
扱いやすいです。

引越し業者の中には、契約をすれば、
必要以上の段ボールを事前に無料で届けてくれるので、
そういう業者を選ぶと良いですよ。

それに繁忙期ともなると、
引越し業者のスケジュールもカツカツになります。

引越し会社の日程をおさえることができないせいで、
引越し日を前倒しせざるを得なくなることもあります。

自分の都合の良い日時で引越ししようと思ったら、
引越しの段階でまずは引っ越し業者だけは、
予約を入れてしまったほうが良いですよ。

引越し 荷造りが終わらない!準備が間に合わないとどうなる?

荷造りが終わらない!と、愚痴ってもしょうがないので、
まずはスケジュールを見直すところから、始めましょう。

残された時間・日数から逆算をして、
どうやったら引越し荷造りを終わらせられるか?を考えていきます。

ただもちろん、とても間に合わないほど、
引越し荷造りが進んでいないことだってあります。

今のままじゃとうてい終わらない場合には、
作業量をどうやって減らすか?を考えてみてください。

ではどうやって作業量を減らせばよいのか?
具体的な取り組みを紹介していきいます。

掃除をできるだけ手抜きする

賃貸住宅からの引越しする場合、
ほぼ確実にハウスクリーニングが入ります。

入居する際の賃貸契約には、
退去時には敷金からハウスクリーニングを負担する
といった記載があるはずです。
なので、掃除はぶっちゃけしなくて良いんです。

よっぽど汚れが目立つ場所は、
それなりにキレイにしたほうが良いですが、
そのほかの部分はハウスクリーニングに任せましょう。

掃除を最小限にするだけでも、
負担がかなり小さくなるはずです。

不用品・ゴミとして捨てるモノを増やす

荷造りが進まないのは、逆に言うとそれだけ、
持っていくものが多いということ。

持っていくものを減らすことができれば、
荷造りの負担もずいぶんと軽くなります。

そこで、必要かどうかをもう一度見直して、
いらないと思ったものはどんどん捨てましょう。

1年以上使っていないものであれば、
この先も使わない可能性があります。

そういったものをどんどん捨てるようにします。
他にも、消耗品は捨てやすいです。

  • キッチン洗剤など台所用品
  • お風呂のシャンプーやせっけん
  • 冷蔵庫の調味料

この辺は、引越し先ですぐに買いなおせます。

わざわざ持っていく必要はあまりありません。

関連ページ:布団・毛布の捨て方|大田区や川崎市で布団は粗大ごみ?普通ゴミ?

段ボール収納にしてしのぐ

荷造りの面倒なところは、
引越し先で荷解き(開梱)をすることも考えながら、
作業をしなければいけない点。

適当にものを詰め込んでしまったら、
後で大変な目に遭いますからね。

そこで、発想を転換して、
段ボールをそのまま収納に使うようにすると、
荷造りも荷解きも楽になります。

特に洋服類は季節の違うものは、
段ボールにどんどん詰め込んでしまってOKです。

引越ししてから時間に余裕ができたころに、
きちんと並べ替えれば十分です。

引越し準備が終わらなくても手続きだけはしっかりと

引越し準備はけっこう手抜きすることができます。

最悪、引っ越し当日までずれ込んでも、
搬入・搬出作業の傍らで、荷造りを進めることも、
できないことはないです。

ただ手続きに関しては待ったなしです。
電気・電話・ガス・水道などのライフラインは、
早目に手続きをしておかないといけません。

郵便物の転送手続なんかも、
早目にやっておかないといけません。

他にも、

  • インターネットの契約変更
  • クレジットカードの住所変更
  • 宅配サービスの変更手続き

なども忘れがちです。

住民票の移動や転居届とともに、
一緒に片づけるようにしましょう。

関連ページ:転出届どこでもらえる?転出届どこに出す?どこでもいい?
関連ページ:転出届いつから出せる?転出届はいつまでに提出するのが有効?

学生の一人暮らしや単身赴任であれば、
住民票を移さないという選択肢もありますが、メリットデメリットがあるので、
良く考えてからにしましょう。

関連ページ:住民票移さないとどうなる?デメリットは罰金?理由は住民税?

家事代行やらくらくパックで再見積り

荷造り 間に合わないという問題を
根本的に解決しようと持ったら、
やはり人手を増やすのが手っ取り早いです。

近くに頼れる人がいるのであれば、
お手伝いに来てもらったほうが良いです。
もしくは家事代行に依頼をして、
作業を手伝ってもらうという手段もあります。

1時間単位で作業を手伝ってもらえるし、
基本的に女性が派遣されてくるので、
余計なことは気にせず、作業を任せやすいです。

また、引越し業者にはらくらくパックといった名称で、
荷造りも手伝ってくれるというオプションサービスが
使えるようになっているところもあります。

あなたが既に契約している業者で、
荷造りを手伝ってもらえるかどうか?
確認してみるのも良いです。

らくらくパックは私も使ったことがあるのですが、
作業に慣れた女性スタッフが来てくれるので、
本当に助かりました。

食器などのデリケートなモノの梱包を、
すごく丁寧にやってくれるし、
そのほかの作業についても、
いろんなアドバイスをしてもらえました。

らくらくパックを利用すると値段はちょっと上がるものの、
作業が楽になって気持ちも楽になるし、
ベテランスタッフならではのアドバイスももらえるので、
それ以上の価値がありますよ。

引越しで退去費用や挨拶は?立会連絡や掃除でトラブルが多い?

立会連絡は何日前にするべき?

立会はあなたが思っている以上に大切です。

連絡は、引越しが決まったらすぐにでもやるべきです。
もたもたして解約日が遅くなれば遅くなるほど、
余計な家賃を払う羽目になるからです。
立ち合いをする時間ですが、
日がさして明るいうちにやるべきです。

引越しで荷物をすべて持ち出すと、
照明だってなくなりますから、夜になると真っ暗です。

何も見えない状態だと、室内の現況が分かりづらくなり、
傷や汚れをお互いに確認しづらくなってしまいます。

濡れ衣を着させられないためにも、
明るいうちに立ち合いを済ませるようにしましょう。

また、引越し繁忙期になると、
大家さんもしくは管理会社も忙しくなり、
希望の日程を取りづらくなりがちです。

特に土日に集中してしまいますから、
引越しが決まったらとにかく早めに
解約連絡を入れて、立ち合いの日も
決めるようにしましょう。

立ち合いは基本的に解約日よりも前に済ませておくべきですが、
立会日の調整がどうしても上手くいかない場合、
解約日を過ぎてから立会になる可能性もあります。

応相談ですね。

解約日まで家賃は日割りで発生

賃貸住宅の契約では通常、
退去日が決まると家賃が日割りで発生します。

つまり3月15日に退去するのであれば15日分、
4月26日であれば26日分の家賃を日割り計算で
支払うことになります。

契約によっては、何日に引越しをしようが、
1ヶ月分の家賃を支払うことになっている可能性もあるので、
入居日にもらった契約書類は、
きちんと目を通しておきましょう。

ちなみに家賃の日割りで勘違いしがちなのは、
立会日=解約日ではないこと。

1日から立会日までの日数ではなくて、
あくまでも、解約日で日割り計算をします。

引越し先での挨拶は必須

引越し元への挨拶に関しては、
余裕があればやる、くらいの感覚で大丈夫です。

そこまで丁寧に挨拶回りする人って、
あんまり見かけないですよね。

最近だと引越し業者の方が「挨拶サービス」をしていて、
近所に挨拶文を入れてくれたりします。

・引っ越し作業でエレベーターを多用すること
・騒音が出てしまう可能性があること
・トラックが交通の妨げになりうること

なんかを丁寧に説明してくれたりするので、
ありがたいですね。

ただ、近所づきあいがあったりして、
割と交流があったのであれば、
挨拶はやはりするべきでしょう。

どこに引っ越すのかを伝えて、連絡先も残しておけば、
荷物が誤配送されたときなど、協力してもらうこともできますしね。

逆に引越し先に関しては、できるだけ、
挨拶周りはしたほうが賢明です。

挨拶をしなかったからと言って、
人間関係がひどくぎくしゃくすることはありません。

ただ、引越し作業で思わぬ迷惑をかけたり、
不快な思いをさせてしまった可能性もあるので、
挨拶をしてきちんと顔を合わせておくべきでしょう。

戸建へ引越しをしたのであれば、
・道を挟んで真向い
・両隣
の3軒は訪問したいところ。

マンションやアパートであれば、
部屋の真上と真下
・両隣
の4部屋に行けば十分です。

※セキュリティが厳しいマンションだと、
自分の住んでいる階以外にはいけない、
可能性もあります

関連ページ:引越し挨拶お返し|隣人退去・引越しの挨拶で手土産にお返しは必要?

不在なら挨拶文で済ませよう

あいさつ回りは常識的な時間であれば構いません。

朝9時くらいから明るいうちに回るようにすればよいです。

ただ訪問したときにたまたま不在だった、
ということはよくある話です。

そんな時は実際に顔を合わせるまで
何度か訪問する必要があるか?というと、
そこまでする必要はないでしょう。

不在であるケースも見越しておいて、
挨拶文も用意しておいて、
それを残していけば十分です。

・引っ越し作業でうるさくしてしまったこと
・簡単な自己紹介

に触れて、「地域をぜひ教えてください。」
といった話で締めくくれば良いです。

粗品ののしは

必ずしも粗品を持っていく必要はありませんが、
用意するのであれば1000円くらいの商品で十分です。

500円くらいでも十分でしょう。

日用的な消耗品、たとえば、

  • ティッシュペーパー
  • 入浴剤
  • 洗剤
  • ラップやアルミホイル

なんかを持っていけば良いですね。
また、熨斗をつけて渡すのであれば、
水引の上部中央に「御挨拶」と書くのが通例。

そして下部中央には名前を書くようにしましょう。

掃除を念入りにすれば敷金が多く戻るかも

一般的な賃貸契約であれば、
敷金からハウスクリーニングの料金が
差し引かれることになっています。

なので、ざっくりと掃除を済ませるだけで良く、
何も徹底的に大掃除する必要はありません。

ただ、掃除を丁寧にすることによって、
細かい傷や汚れを発見することができます。

経年劣化と言って、
年を追うごとに自然と劣化したわけじゃない汚れや傷は、
修繕費用を請求される可能性があります。

ある程度まで自分で補修してしまえば、
費用負担をせずに済むので、掃除はやはり、
できるだけ念入りにやったほうが良いです。
経年劣化か?使用者の瑕疵によるものか?で、
意見が割れる可能性の高い個所として、

・台所(ガスコンロ置き場、換気扇の油汚れ)の油汚れ
・水回り(風呂、トイレ、洗面台)の水垢やカビ

があります。

この辺に関しては、できる限り、
丁寧に掃除をするのが無難です。

ちなみに、お風呂の掃除に関して、
排水溝にたまった髪の毛やゴミを取り除くには、
ピーピースルーFがおすすめです。

amazonで800件以上もレビューされ、
4.4という高評価を得ています。

「排水口・パイプクリーナー」のカテゴリーで、
ほぼ常に1位を獲得。

特殊な溶剤で油脂・ヌメリ・有機物など、
あらゆるものを溶かしだして洗い流してくれるので、
掃除の手間がかなり省けます。

トラブルになりやすいのは修繕費用

壁紙や畳は日に当たることで劣化するし変色します。

そうした損耗は経年劣化と呼ばれ、
使用者が負担する必要がありません。

ただ、明らかに故意の汚れがついていたり、
フローリングのへこみができていた場合には、
修繕費用の負担を求められることになります。

壁紙を交換するとなると、
かなり大きな面積を張り替えることになるので、
金額が結構高くなったりするのですが、
ここで注目してもらい点があります。

壁紙やフローリングなどに関しては、
耐用年数というのが決められています。

1年経過するごとに価値がどれだけ目減りするか?
というのが指定されています。
たとえば、壁紙がたばこのやにで汚手いる場合、
間違いなく、利用者が負担することになります。

壁紙の修繕費用を請求されるわけですが、この時、
何年住んでいたか?が考慮されるべきです。

その部屋に3年住んでいた場合、
壁紙の価値は50%目減りすると定められています。

そこで壁紙の交換費用の算出に当たっては、
その点が反映されているかをきちんと確認しましょう。
業者によっては、そんなことを教えないまま、
正規料金をそのままぶつけてくる可能性もあります。

自分のみは自分で守りましょう。

参考
国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」 

ハウスクリーニングのぼったくりに注意!

ハウスクリーニングの費用負担義務があったとしても、
金額まで指定されていることはないはずです。

ハウスクリーニングの料金は、一般的に、
部屋の広さに応じて決まります。

ワンルームタイプであれば、
どんなに高くても2万5千円程度。

だいたい、1平米1000円程度の換算で、
費用がざっくりと決まってくるので、
お金を取られ過ぎていないかどうか?
よく確認するようにしましょう。

電気・ガス・水道などの手続きと忘れ物に注意!

賃貸契約そのものの解約手続きに関しては、
管理会社へ連絡をすれば、流れを教えてくれます。

公共料金サービスに関しても、
手続きを忘れることはまずないでしょう。

・電気
・ガス
・水道
・電話
・郵便

この辺りは普段から使うものですから、
引越しが決まったらできるだけ早めに、
解約日に合わせて手続きを済ませましょう。

ガスの場合には、閉栓も開栓も通常、
立ち合いが必要になりますからね。
意外と忘れがちなのが、
下記に挙げていくやつです。

・クレジットカード
・宅配サービス
・各種会員カード
・携帯電話

この辺も忘れなく、抜かりなく!
手続きをするようにしましょう。

ウォシュレットとかシャワーヘッド忘れてない?

最初から備え付けられていたと思いがちなのが、

  • ウォシュレット
  • シャワーヘッド
  • エアコン
  • 照明
  • カーテン

といったもの。

引っ越し当日になって気づいた場合、
作業がひどく滞る可能性もあるので、
忘れずに撤去するようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

フォローする