厄年の引越しの方角|吉方位に引越しすべき?方位・方角は引越しでどこまで意識すべき?

そういえばうちの婆ちゃんは、
占いをけっこう信じる人でした。

毎年元旦になると必ず、
四柱推命の分厚い本を買ってきて、
ガチで運勢を占ってました。

ちなみに、うちの婆ちゃんによると、
僕は婆ちゃんと同じ四緑木星らしいですw

目次

引越しで厄年を気にしすぎるのはよくない

厄年とは正式には、

  • 前厄
  • 本厄
  • 後厄

の3つがあり合計3年続きます。

ただ一般的に厄年と言われるのは、本厄のみ

男女それぞれ、人生において
厄年(本厄)が3回あるとされています。

  • 男姓 25歳 42歳 62歳
  • 女姓 19歳 33歳 37歳

縁起を気にするのであれば
厄払いをしたほうが良いです。

さらに慎重を期すなら、前厄、後厄も含めて
厄払いをしてもらうと良いですね。

関連ページ:厄年はいつからいつまで?お祓い(厄払い)は前厄・後厄も必要?

喪中で厄払いに行けない場合

厄年でも厄払いをしてもらえれば、
とりあえずは安心して引越しができるんじゃないでしょうか。

厄払いと言えば通常、神社で神主さんに祈祷をしてもらうわけですが、
喪中の場合、神社に入ってはいけないとされています。

神道を司る神社では、死を「穢れ」としてみなすからで、
喪中の神社の参拝は避けるべきとされています。

ただ、喪中という考え方は神道とは何の関係はなく、
社会的な風習がいつしか定着しただけです。

神社は死を穢れとして扱うとはいっても、
「気枯れ」、つまり気が枯れるという意味のようです。

大切な人が亡くなって悲嘆に暮れている状態で神社に参拝をすると、
他の参拝者に悪い影響が出るかもしれないということで、
神社の参拝は避けたほうが良いというのが、正しい考え方のようです。

現代では喪中の期間もはっきりしていないので、とりあえず四十九日の法要を済ませ、
自分自身の心の整理がつけば、喪中でも厄払いができると考えて良さそうです。

厄年は占い方によって解釈が違ってくる

厄年は「新しいことを始めるには向いていない」年
と言われています。

具体的には、

  • 就職・転職
  • 新築・増改築
  • 結婚
  • 引っ越し

といった感じですね。

ちなみに妊娠・出産に関しては例外です。
子を産むことが厄除けにつながるらしいです。

なので、厄年に引越しをするのは良くない!
と言われたりするんですが、、、、、
厄年には別の解釈もあります。

別に、新しいことを始めちゃいけない年じゃない、
という説もあります。

単純に、新しいことを始めるには向いていないだけなので、
仮に始める場合には慎重に進めましょうね

もしくは、新しいことを始めるための準備期間
充電期間にしましょうね、ということらしいです。

単身の引越しならまだしも、
家族で引越しをするとなると、
家族全員の厄年を気にしなきゃいけないですよね。

前厄・後厄も含めて考えた場合、
なかなか引越しできない事態になりかねないわけです。

なので厄年だからと言って、
あまり気にしすぎるのも良くないですね。

厄年では方位・方角もあまり気にしないのが無難

方位・方角は風水や気学も絡んできます。

自分が今いる場所を起点にして、
凶方位はどっちで吉方位がどっち?
というのを考えていきます。

その年によって万人に共通する
凶方位というのがあって、2016年の場合だと、

北東と南西

が凶方位に当たるとされています。

  • 五黄殺
  • 暗剣殺
  • 本命殺
  • 本命的殺
  • 歳破

という最大で5つの凶方位があります。

さらに四柱推命などで決まるタイプによっても、
凶方位・吉方位は変わってきます。

詳しく知りたいのであれば、きちんと、
占ってもらったほうが良いんですが、
方位・方角に関しても結局、
占い方によって変わってしまいます。汗

なので、結局、気にしすぎるのはよくないです。

どうしても気になるというのであれば、

・方位除けと言って、引越し先の近くの神社で、お祓いをしてもらう

・方違えといって、引越し先へ直接移動するんじゃなくて、経由地で一泊してから移動する

という方法で回避することができます。

2018年の引越方角(凶方位)

2018年の凶方位は、

北(五黄殺)
南(暗剣殺)
南東(歳破)

本命殺と本命的殺もありますが、
こちらは人によって変わってしまうので、
ココでは割愛します。

おまけ:厄年の数え方

厄年に当たる年齢は、
誕生日をもとにカウントしません

1月1日を何回過ごしたか?によって、
厄年の年齢を数えていきます。

産まれたばかりの年齢を1歳として、
1月1日を迎えるたびに、年齢が1つ上がります

つまり、同じ年に生まれたのであれば、
1月2日だろうが12月29日だろうが、
翌年の1月1日を迎えると同じように、
年齢を1つ加えることになります。

引越しのタイミング おすすめの時期は?

引越しとなると、引越し業者とのスケジュール調整や
荷造りのほかにも行政への手続きなど、
とにかくあわただしくなります。

特に引越し1週間前後は、不自由な生活をすることになるので、
ストレスも溜まりがちですよね。

引越しをスムーズに進めるためには、
何をどのタイミングでやれば良いのか?
事前のスケジュール確認がポイントです。

引越しに関する様々な作業について、
そのタイミングや注意点などをまとめてみました。

関連ページ:引越し荷造りいつから何日?引越し準備・片づけ日数は何日必要?

大家への解約連絡や会社への報告タイミングは?

賃貸住宅に住んでいる場合、まず大家や管理会社には、
早目に退去連絡を入れるしましょう。

不動産契約は一般的に、
連絡があった日から1か月後が退去日
となります。

連絡が遅れるとそれだけ、
家賃が発生することなります。

月末ピッタリに引越しをするときを除いて、
1日から退去日までの日数分の日割りで
家賃が発生します。

関連ページ:引越し挨拶お返し|隣人退去・引越しの挨拶で手土産にお返しは必要?

会社への報告も引越し日が決まったらできるだけ早く

会社命令で転勤するわけじゃなく自分の都合で引越しをする場合、
やはり早めに連絡をする必要があります。

会社にはあなたの様々な個人情報を記録していますが、
それらを更新する必要があるからです。

特に通勤手当の支給額は変わってくると思いますので、
場合によって通勤手段だって変わる可能性もありますよね。

会社の総務担当者に恨まれないように、
できるだけ余裕をもって報告しましょう。

新築の場合、引き渡しからの2週間前後が目安

家を新築またはリフォームした場合、
引き渡しからの2週間前後が引越しタイミングとなります。

引き渡しからの期間があまりにも短すぎると、
壁紙やフローリングなど資材がきちんと固定される前に
入居することになり、無駄な傷が起きやすい可能性があります。

逆に引き渡し日から日数が経ちすぎてしまう場合、
家というものは人が使わなければ逆に劣化してしまうものです。

だいたい2週間くらいを目安にスケジュールをたてれば、
大きなトラブルを招かずに済みます。

就職で一人暮らししないで済むならそれが良い

就職や進学で一人暮らしを始める人も多いですが、
やはり年度が替わる前の春休み期間中に、
引越しを済ませておくがベストです。

ただ年度の変わり目は転居する人・転入する人で
行政の窓口がかなり混雑します。

手続きをスムーズに済ませるためには、
年度の変わり目は避けたほうが無難です。

また、引越しをしなくても自宅から通勤通学できるなら、
まずは実家から通うようにするのも良いです。

部屋の内覧をしたときに不動産業者から
「今契約しないとすぐに埋まりますよ。」と言われても、
焦ってはいけません。

良い部屋はまたいくらでも見つかります。
生活スタイルががらりと変わるときに、
生活環境まで変えてしまうとかなりのストレスを感じますから、
引越ししないで済むならそれが良いです。

ちなみに、一人暮らしを始めるとなると、
家電や家具も一通りそろえなければいけません。

ここで問題になるのが家電の対応周波数の問題です。

日本ではざっくり分けて東日本・西日本で
家電の周波数が異なっていますが、家電の対応周波数については、
こちらの記事で詳しく説明しています。

関連ページ:関東から関西へ引越しで家電は?関西から関東へ就職・転職

電気ガス水道や家賃の解約や転入転出届などの手続き

電気ガス水道といったライフラインに関しては、
引越し日当日に解約・契約解除ができるのがベスト。

ただ引っ越しシーズン(特に3月)ともなると、
担当者も忙しくてスケジュールの調整が難しくなります。

引越し日が決まった段階で、
すぐにでも連絡を入れるようにしましょう。

その他、行政関係の手続きに関しては、
引越し1週間くらい前をめどに終わらせておくと、
慌てずに済みます。

具体的には、

  • 転出届
  • 転入届
  • 印鑑証明
  • マイナンバー

の4つは必須項目。
引越し日前後の2週間以内に、
手続きを済ませることになっています。

※転出届と似たもので「転居届」というものもありますが、
こちらは同じ市区町村内で引越しをする場合に提出します。

下記は該当者のみです。

  • 国民健康保険
  • 介護保険
  • 国民年金
  • 原付自転車

会社勤めの場合には、
会社に報告をすれば総務の方で
やってくれたりします。

車を持っている場合には、

月極駐車場の解約
引越し先で自動車登録変更(ナンバー変更)
車庫証明の再取得
運転免許証の住所変更

といった手続きも必要になります。

自動車の登録変更に伴って、
自動車税の扱いも変わってきますが、
その点についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

関連ページ:引越しと自動車税|他県引越しで自動車税の納付は?転送される?

小学生の子供がいる場合などには、

  • 学校転校手続き
  • 児童手当
  • 医療費助成

などの手続きが必要になります。

関連ページ:引越し時の住所変更手続きリスト 免許証や車もしないとダメ!

引越し業者心づけ(チップ)や掃除・荷造りのタイミングは

引越し当日に荷物の搬出・搬入をやってくれる業者の人へ、
チップや心づけを渡す人もいますが、これはいったい、
いつ渡すのが良いのか?

ベストなタイミングは別にないのですが、
とりあえずすべての搬出入作業が終わって、
業者が買えるときが良いですね。

ただし引越し業者によっては、
搬出した時とは別の人が搬入にやってくる可能性もあります。

そういう場合に備えて、
搬出入は同じ人がやるのかどうかを確認して、
人が変わるようならば搬出・搬入それぞれの作業が終わったタイミングで、
心づけを渡すのが良いいですね。

逆に、自分は引っ越しをしないけれど、
隣近所の人が引越しをする場合、
引越挨拶で粗品をもらうようなケースがありますよね。

そんな時、どんな風に挨拶をしたり、
手土産に対してどんなお返しをすれば良いのか?

こちらの記事で詳しく説明しています。

関連ページ:引越し挨拶お返し|隣人退去・引越しの挨拶で手土産にお返しは必要?

掃除はしなくてもOK!荷造りは決まったらすぐスタート

荷造りと掃除は同時に始めるようにすると効率が良いです。

部屋を一つ一つ片づけるように作業を進めていって、
荷造りが終わって空になった部屋から順次掃除していく、
そんな流れにできるのがベストです。

ただそのためには引越し日が決まってから、
とにかく早めに荷造りをスタートさせる必要があります。

ウカウカしていたら掃除をする時間が無くなります。

ちなみに引越しをするときに掃除は必要なのか?というと、
別に必須というわけではありません。

たいていの場合、入居する際の賃貸契約には、
退去する際にハウスクリーニング費用を負担する
取り決めになっているはずです。

最初に預けた敷金から最低でも
ハウスクリーニング代は差し引かれます。

それなら掃除はあんまり熱心にやらなくても、
良いというわけですね。

とはいっても、丁寧に掃除をするメリットは
もちろんありますよ。

掃除をすることで気づかなかった壁紙の汚れや、
フローリングのちょっとしたキズが見つかったりします。

場合によってはそういった部分の補修費用を請求される
可能性がありますが、自分で補修をしてしまえば、
費用を払わずに済みます。

妊娠中・出産後・子連れで引越しするならいつ?

子連れで引越しをする場合、特に妊娠中や出産後であれば、
子供(赤ちゃん)への負担をできるだけ軽くしてあげるべきですね。

妊娠中や出産直後はできるだけ避けたほうが良いものの、
仕事の都合でそうも言っていられないことはあります。

ただそれでも、妊娠中であればとりあえず臨月を避けるべきだし、
出産後でも赤ちゃんの首が座る月齢3か月くらいまでは、
避けたほうが無難です。

大人が考えている以上に赤ちゃんはデリケートだし、
母体の受胎だって不安が残りますからね。

荷造りや梱包作業はできるだけ人を頼ること。
頼れる人がいなければ、家事代行サービスを頼んだり、
引越し業者のらくらくパックを使って
作業を代行してもらいましょう。

また、引っ越し当日はできるだけ指示役に回って、
作業を控えること。

それとドアが開けっ放しになって室温調整が出来なくなるため、
冷え過ぎたり暑すぎたりしないように気を付けましょう。

婚姻届を出して結婚すぐの引越しはどうなの?

婚姻届を出したなら、やはり一緒に澄まないといけない、
同棲しなきゃいけないと思っている人も多いですが、
そんなことはないです。

手続きも別に面倒になるわけでもありません。

お互いの都合を考えて、
婚姻届を出してすぐ一緒に引っ越せるならそれでも良いですが、
無理に引越しのタイミングを合わせる必要性はありません。
ただお互いの住んでいる場所が比較的近い場合、
立ち寄り便を利用して同日・同タイミングで
引越しをするのもアリです。

お互いの家の荷物を合計しても荷物の量が少なくて、
1台のトラックで荷物を運びきれるくらいならば、
引越し費用を安くできる可能性がありますよ。

子供の卒業に合わせて転校するのがベストでしょう

小学生の子供がいたり保育園に通っている子供がいる場合、
やはり卒業・卒園のタイミングにぶつけるのが、
子供にとってストレスは小さくなりますよね。

転校を経験した子供たちの話を聞いてみると、
転校して良かったかどうかは賛否両論。

タダいずれにしても、卒業を間近に控えて直前に引っ越すのは、
子供にとっては何の思入れもない学校で卒業を迎え、
さらに他人ばかりの中で過ごす羽目になります。

それを考えたら、引越ししなきゃいけない人(たとえばパパさん)
だけ引越し先に異動させて家族は後からついていく、
そんなやり方もアリですね。

そして引っ越し先で無事に入学式を迎えられれば、
ほかの子供たちと同じラインで学校生活をスタータ
させてあげられますね。

風水や占いを気にしすぎるのはいけない

引越しをするタイミングを知るべく、
風水や占いを当てにする人もいるんですが、
結局のところあまり気にしすぎないほうが良いです。

というのも占いの仕方によって、
同じ日なのに引越しに良いと言われることもあれば、
その日は縁起が悪い、と言われることもあるからです。

厄年に引越しをするのも良くないと言われていて、
確かに厄年では新しいコト(転職や引越しなど)には向いていない、
と言われています。

ただ注意してもらいたいのは「やってはいけない」じゃなくて、
「向いていない」だけなんです。

むしろ厄年には「新しいことを始めるための準備期間」
という意味があるという説もあるくらいです。

どうしても占いや風水が気になる場合には、
引っ越し先の家の近くの神社に参拝して、
お祓いをうければ十分です。

引越し 荷造りのコツ@日数や手順

引越しの 荷造り・荷ほどき
の手伝いを何度か経験
してきましたが、、、

おまえ、引っ越す気ゼロだろ!

って思わず口に出してしまうほど、
引越し当日にもかかわらず、
荷造りゼロのやつが
何人も居ました。笑涙

結論
引越し荷造りは、
最悪、当日でも間に合う(はず)。

開梱時のことも考えて荷造りしよう

引越しの荷造りは当然ですが、
引越し日までに余裕を持って、
進めておくがベスト。

当日になって、
いざ荷物を出し始めたら、
予想していたよりも手間取る
ことってよくありますからね。

可能限りダンボールに詰め込んで、
業者に任せる分は任せる

自分たちは業者さんへ指示を出す

そんな役割分担になるのがベスト。
では、引越し当時の作業を
スムーズに進めるための
荷造りのコツをあげていくと、、、

1.開梱時のことも考えて梱包する

荷物をダンボールに
ただ放り込むのはNG。

片づけるときには確かに、
何も考えずにホイホイ入れる
のが楽なんだけれど、
それだと後が大変です。

種類別にそろえたり、
極端に重くしすぎないように、
開梱時のことも考えて、
梱包していきます。

2.ダンボールの大きさをそろえる

意外に見落としがちなのがココ。

ダンボールの大きさは、
バラバラになっているよりも、
統一されてる方が、結果として
作業がスムーズにはかどります。

引っ越し業者さんの中には、
ダンボールを無料で提供してくれる
ところもあります。

そういったサービス面も含めて、
費用の見積もり比較をしてください。

3.使わないものから梱包or処分

例えば1年以上
使わなかったモノや本は、
いっそのこと、捨ててしまったほうが
良いです。

引っ越し先でも、
ダンボールから出すことなく、
また何年も眠り続ける可能性大です。

処分せずに持っていくのなら、
そういった普段使わないものから
どんどん入れていくと良いです。

例えば、

・本・雑誌類
・ぬいぐるみやおもちゃ
・季節外れの服

この辺を中心に、
ガシガシと梱包していきましょう。

4.封をするのは前日か当日

梱包したからと言って、
すぐにガムテープで
封をすべきではありません。

特に茶碗類とか調理道具とか、
封をした後に、やっぱり必要!って
なることが結構あります。

5.掃除用品はできれば自分で持ち出す。

引っ越し準備に入ると、とにかく
掃除で部屋中を駆けずり回る
ことになります。

作業を進めるたびに、
ゴミが何度も出てくるので、
そのたびに掃除のやり直し。

他にも壁の汚れ
ちょっとしたキズの補修など、
敷金対策のための掃除は、
家具がなくなった当日こそ本番

出来れば明け渡しの時に、
掃除道具は自分で持ち出すようにして、
最後まで徹底的に掃除していくのが、
立つ鳥跡を濁さずですね!

退去時のゴミ捨てマナーに要注意!

引っ越し作業では、
騒音が出たり
建物・家具に傷がついたりと、
何かとトラブルがつきもの。

ゴミに関しても
トラブルになりやすい
ポイントです。

ごみのトラブルで、
アリがちなのは、

・燃えないゴミの日に、燃えるごみを出してしまった。

・大量のごみを一気に出してしまった。

この2点。

これから引っ越すからと言って、
ごみを残して去るのは、
後味悪いものがあります。

引っ越し先の
ゴミ出しルールだけじゃなくて、
退去時のごみにも
気を配るようにしましょう。

関連ページ:布団・毛布の捨て方|大田区や川崎市で布団は粗大ごみ?普通ゴミ?

床のへこみやキズ隠し

さてさて、引っ越し作業が進んで、
家具がなくなっていくと嫌でも、
床のへこみや壁の傷
が気になるもの。

こういった箇所は、
明け渡しの時に、
マイナス評価をされる
ことも少なくありません。

敷金から補修費用を減額されて
行きますので、自分で補修できることは、
できるだけやっておきたいものです。

そこで、

・床のへこみ
・壁の傷

について、素人にもできる
簡単な方法を紹介します。

1.床のへこみはアイロン+濡れタオル

詳しくはこちらの動画を見てみてください。


2.壁の傷は補修キットで!

壁紙(クロス)の補修は、
場合によっては、
10万円以上
してしまうこともあります。

そんな金額を見積もられたら、
敷金なんて一気に吹っ飛びます。汗

補修キットで直せる部分は、
徹底的に対処していきましょう!


不当な原状回復費用を請求されないために

引越しで昔から、
原状回復の範囲はどこまでか?
について議論があります。

原則として、
入居時に支払う敷金以上に、
補修費用は請求されない
こととなっています。

ただそもそも、
家の中の設備品には、
経年劣化
があります。

畳はもちろん壁紙は、
日にあたり続けると、
劣化して傷みます

他にも網戸がボロボロ
になったり、強風などで
外壁にキズがつく
ことだってあります。

こういった点の原状回復
に関しても敷金で賄おうとするのは、
借りていた方としては納得できません。

国土交通省のガイドラインでは、
新品のクロスは4年で価値が半減、
10年も経てば8割以上の価値減少。
と定められています。

つまり、ある程度の汚れがあったとしても、
経年劣化によって価値が減っている分、
修繕費用も安くなるはずです。

敷金返還に関して、
不当な請求で泣き寝入りしないために、

  • 掃除は徹底的に!
  • 直せるところはとにかく直す!
  • 自然災害などによるキズは、早めに連絡&証拠を残しておく

と言うのがポイントになります。